TidyFitとは
Tidy=片づける、整然とした、こぎれいな、キレイ好き
Fitness=健康や体力の維持・向上を目的として行う運動
Fit=心身の健康、元気、調和のとれた状態、適合、一致する
この3つの意味をかけ合わせたオリジナルの造語です。
従来の『住まいのお片付け』を、もっとイメージしやすいように
身体のダイエットに置き換えました。
TidyFitの片付け術は、『住まいのダイエット』
ガラクタ(脂肪)を減らして『住まいのスリム化』を目指します!
皆さんがダイエットをする時に、どんなことを考えますか?
食事を見直したり、たくさん歩いたり、運動して筋力を増やしたりして
脂肪を減らす努力をしますよね。
太ってしまった身体には、そこに至るまでの原因があります。
甘いお菓子や、ジャンクフードをたべていたり、運動が嫌いで、身体をあまり動かさない。
身体の代謝も悪くて、冷え性で便秘がちだったりします。
便秘が続くと腸内でガスが発生したり、肌荒れを起こすし、
体重超過は腰や膝に負担がかかります。長く続けば身体のあちこちに不調が出てきます。
でもこの状態は、一日や二日でなった訳ではありませんよね。
朝目覚めたら急に10キロ増える訳ではなく、毎日の食習慣と生活習慣の積み重ねで
その身体は出来上がりました。
『片付かない家』も最初からそうだったのでしょうか?
家はただの箱です。賃貸で入居する時も、新築を購入する時も、最初は家の中は備え付けの収納以外は、空っぽです。
空っぽの家にの中に、何百から何万というモノを持ち込んで、私たちの住まいが出来上がりました。
家全体を身体に例えると、玄関は口です。日々外から持ちこまれるモノが食べ物ですね。
自分のお気に入りで質が良いモノは、オーガニック食材や高級食材に例えられ、逆に、使い捨てのモノや質の悪いモノは、ジャンクフードやファストフードに例えられると思います。
各お部屋はそれぞれ身体の臓器。キッチンは胃で、リビングは家族団らんで愛が溢れる場所にしたいから、Heartで心臓です。家全体の見た目は、あなたの心や思考の中。見た目が整理整頓されていれば、あなたの心も思考もクリアですっきり。モノが溢れている状態は、あなたの心はイライラしたり、思考の中もごちゃごちゃかもしれません。
そして家の中に置き場がなく、あちこちに無造作に置いてあるモノや、全く使われていない滞留しているモノ達は、家の脂肪やセルライト、老廃物に例えたら分かりやすくないですか?
身体のリンパ液や気の流れの良しあしは、家の湿度や日当たり、気の流れと同じように考えられるのではないでしょうか?
私たちは、生まれてきた時はこの身一つでこの世に誕生しました。
そして亡くなる時はこの身も持てず、スピリットだけが天界?宇宙?違う次元?へ旅立っていくと私は思っています。
生まれてから亡くなるまで、人はどれだけの物を所有しているのでしょうか?
そのモノ得るためにどれだけの時間とお金を消費したのか…
それなのに多くの方が、妥協しながら使っている好きではないモノが家の中にたくさんあります。そして好きでもないのに、使っていもいないモノに対して、『もったいないから』という理由で、手放す事が出来ません。
私はこの方たちの事を、『捨てられない病』と『もったいない教』の信者と呼んでいます。
私は、この片付けの仕事を通して、『捨てられない病』と『もったいない教』の方々の思考に
理論的にアプローチしていきます。色んな矛盾がたくさん出てきますよ(笑)
お客様は、自分でおっしゃってる事が、あれおかしい?と気が付くと片付けるスピードが一段と早くなりますね。私はその変化を見るのがとても楽しいです。
TidyFitの片付け術は、ゴールではありません。
片づけた先に、お客様のそれぞれの理想の暮らしをつくることです。
TidyFitの3つのコンセプト
TidyFitのコンセプト その1
1回1か所の片付け作業は3時間が基本。
3時間で3割のモノを減らすことを数値目標にしています。
判断基準は、下記のマトリクスを使います。
家の中から①と②を減らし、③を増やす。
③と④が多すぎる人は、適正量を考えていきます。
また、TidyFitは、プラスティックフリーを提案しています。
世界中で問題になっているプラスティック問題。
家庭の中にもたくさんのプラスティック製品があります。
全部をゼロにする事は難しいですが、減らしていく事は十分に可能です。
TidyFitの要るか要らないかの判断基準マトリクス

TidyFitのコンセプト その2
生活動線を考えた、収納方法の提案。
追加で購入する収納グッズは最低限に抑え、今既にお持ちの収納グッズを再利用しながら提案しています。
特にキッチンは、生活動線を整えると家事が効率アップして時間短縮につながります。
TidyFitのコンセプト その3
感情に向き合うこと。
片付けられない理由や捨てられない理由をを探ると、子供の時の家庭環境、親との関係、パートナーシップ、子供との関係など、お金の問題、自己肯定感など、根が深い問題に向き合う事も多いです。今まで見ないように、気付かないふりをしていた事が浮上して、涙を流すお客様もいます。これを私は『片付けセラピー』と呼んでいます。
この3つのコンセプトをもとに、
今より心が軽くなる
『3時間で3割減らす片付け術』をスタートしました。
プロフィール
神奈川県横浜市出身。
2011年から、オーストラリア人夫と11歳の娘と オーストラリア、シドニー在住。
全く片付けけられない母親の元に生まれ、幼少期の頃からずっとモノが多い狭い家で育ちました…
日本在住時は、パソコンをリユース&リサイクルする企業で営業事務として10年勤務。
娘がキンディ入学と同時にハウスクリーニング会社に入り、豪邸から一般宅まで沢山のお宅のハウスクリーニングを経験。その後、自宅で脚痩せサロンをやったりしながら自分の本当にやりたい事を模索していました。
紆余曲折沢山の事があり、2018年11月1日にお片付けのビジネスをスタートしました。
昨年1月Netflixに始まった、世界のこんまりさんのお片付け番組を見た方も多いのではないでしょうか?まさに私の仕事は、あの番組に出てきたような、ひっちゃかめっちゃかなお宅に住んでいる方のお宅に伺って、一緒にお片付けをしています。
出てくる出てくる、ガラクタの山の数々(笑)
皆さん労働という対価で得た大切なお金で、あまりにも多くの方が、すぐ不要になってしまうモノを購入しています。これは経済社会の仕組みにも問題があるのですが。
なんでも安価で簡単に購入できる「モノ」の数が圧倒的に増えたにもかかわらず、たくさんの方が、「捨てられない病」や「もったいない教」の信者です。
私のミッションは、家の中の不要なガラクタの中から、あなたの本当に大切なモノ、好きなモノを探しだして、動線を考えた収納を提案し、家の中をあなたの大好きなモノで満たしたパワースポットを作るお手伝いをすることです!
